HappyGoLucky

Web系サーバーサイド寄りの自動化大好きエンジニアの徒然なるブログ

第10回 Jenkins勉強会 に参加しました

www.meetup.com

場所: テクマトリックス株式会社

発表者用とTwitter垂れ流し用のプロジェクターが用意されていて非常に良かった。

挨拶

日本Jenkinsユーザー会のドメインが変わったとのこと。

日本Jenkinsユーザ会

講演1:「第三版Jenkins 実践入門 What’s newから見るJenkinsのトレンド」 @yuki_iwnrさん

www.slideshare.net

Jenkins 実践入門の内容紹介

発表中に口頭で取ったアンケートでは、参加者のほぼ全員がプロジェクトでJenkinsを使っていて、5~6割くらいが 2.0 を使っていて 3割くらいが Jenkinsfile を使っていた。 Jenkinsfile はもっと広まるといいのになぁ。

Declarative と Scripted のどっちを使うかは悩ましい… Jenkinsfileが大きくなると関数化したくなるんだけど、Declarative だと自分で定義した関数が使えない。 かといって Scripted は自由すぎてメンテし辛い。 今のところ Declarative をメインに使って、どうしても関数化・共通化したい部分だけ Scripted を使うようにしてる。

Jenkinsの情報収集方法について紹介があって凄く助かった。 Pluginの検索ページが新しくなってたの知らなかった…

講演2:「Multibranch Pipeline with Docker 入門編」@kimullaaさん

t.co

Jenkinsを使っていたプロジェクトの悩みを、新しいJenkinsでどのように解決していったか、という話。

Jenkins で Docker を使う方法がいくつかあって、その説明と、どう選択したかの話が凄く自分にとってタイムリーで参考になった。

LT

ピザとビールが振る舞われた! Jenkinsユーザー会から出ているとのこと….。ありがたや!

LT1:「巨大不明ビルドの継続的統合を目的とするビルドパイプラインを主軸とした作戦要綱」 @kiy0taka さん

Jenkins の ビルドの通知について。

LT2:「Multibranch Pipelineでいろいろ学んだこと」 @AHA_oretamaさん

Multibranch Pipeline を使いはじめて得た知見のあれこれ。 ビルドのTrigger設定はちょうどいじってたばかりなので、大変参考になった。

LT3:「Jenkinsfileのlintで救える命がある」 @miyajanさん

Declarative Pipeline の構文チェックについて。
jflint というツールを作ったとのこと

www.npmjs.com

違うツールもあるらしい

LT4:「来週から始める本番環境の継続的デリバリー 」 @int128さん

お堅い組織で本番環境デプロイするには、な話。
検証環境で実績を作って、本番でも同じ方法で行う、を徹底した。

LT5:「プルリクエストCI時の2つのTIPS」 @ikikkoさん

プルリクエスト駆動開発でのCIについて。
Jenkins pipeline は CircleCI や TravisCI と同じようにリポジトリにビルド情報(Jenkinsfile)を置くので、プルリクエストと抜群に相性が良くて、使わない手はない。

リポジトリ間に依存関係がある場合のCIについての話が参考になった。

メモ

スライド見ててふと、自分の Jenkinsfile の先頭に groovy のシェバン付けてなかったことに気付いた。
そりゃあ vim でハイライトされなくて書き辛いわけだ…。